
ホモサピエンス。
それは僕にとってのプロジェクト名。
人間をどのようにデザインできるのか?
近年は人間に変わる人工知能やロボット開発が多発している。
それは誰の得になる?
言わずともわかりきっている。
人間は人間のためにいろんなデザインを手がけてきた。
国家/ギリシャ哲学/キリスト教/イスラム教/ローマ軍/ナチス/サムライ/タリバン。
しかし人間全体のデザインにどれも失敗している。
それは共有できる空気や水や太陽のようなものを人間が創り出せていないからといえる。
つまり我々は時間やカネや核エネルギーで酷い目にあっている。
さてどうすればいい?
教育によって英智を養うことが重要におもわれる。
その教育を誰が?
人間では厳しい。
それこそ人工知能が理性的に指導した方がいい。
やや危険な感じもするが人工知能は人間が創造し管理しているので大した問題ではない。
生徒が生理的に嫌悪する人間指導者よりマシといえる。
教育内容を国際教育連盟で議論し決定すればいい。
地球上でチマチマ争っていれば未来にどんな危険があるのか?
それは地球上ではなく宇宙からの何か。
たとえば巨大な隕石もしくは知的生命体による襲撃など。
それらに対処するには人間が結束しなければならないのでは?
スポンサーサイト
- 2015/12/08(火) 16:01:46|
- 未分類
-
-
| コメント:0

デザインと哲学はいわば水と油の要素がある、つまり技系と文系。
もしくは理系と文系くらいのちがいがあると思われる。
そのあたりの悶々にデザインが意表をつくような分野になると面白いかもしれない。
たとえば人はピストルやライフルや兵器とどう付き合うか・・・
つまり人は豚一頭を素手で殺せないわけで、他の動物が捕食するように腕づくでは不可能。
ようするに我々は食を得るのに道具や他人の手に頼っている。
欧米のハンターは鹿を撃ち、魚を釣り、スポーツ的に正当化しているため、
森林や川を守っていそうだが食物連鎖や生態系についてはやや無知といえる。
つまりデザインは何かそのような俯瞰したメッセージ(論理)というか、
または本質に訴える哲学的な何かが必要に思われ-----というような視点論点はどうなんだろうかと。
人間はツールを使ってモノを生産し、戦争したり食事をしたりコミュニケーションしたり、移動したり家を建てたり庭を造ったり、いろいろやっている。
しかしその本質は何? 何か見過ごしてはいないか?
あまりにも多くのアイテムがあふれかえり、透明性をうしなってしまったのではないか?そんな議論がありかと。
-----デザインとは? 一般的に、大雑把にいえばツールづくり(モノづくり)のことかと。
- 2015/04/24(金) 12:43:12|
- 未分類
-
-
| コメント:0

ローマ字と数字のナンバープレートと日本語と数字のナンバープレートを並べてみる。
見てくれがイマイチなのは日本語のナンバープレート。
自動車の顔のイメージが変わってしまう。
日本製の自動車が欧米でカッコよく見えるのはナンバープレートに関係している。
日本のナンバープレートは見ての通り国際性に欠けており、
もしも海外旅行者がひき逃げされた時に読み取れない。
現在のナンバープレートはイマイチというだけでなく不公正といえる。
- 2015/03/18(水) 20:01:42|
- 未分類
-
-
| コメント:0
大都会にそびえ立つ超高層ビルのほとんどは、
世界経済の大不況の影響をもろに受け、借り手もないままカラの状態になっていた。
一時期は、地方からの出稼ぎ労働者や失業者があふれ、
路上生活をしていたが、職にありつけなかった人々は、また、地方に散っていった。
そんな社会状況にもめげず地方出身のある若者は、都会での成功をあきらめなかった。
そして若者は、ビルを活性化させるため、ある大手の不動産会社の社長にアイデアを売り込みに行った。
「借り手のつきにくい高層ビルを、野菜工場にすることができます」
「野菜工場?」
「言い換えればビルの段々畑です」
「冗談を、まさか、土でも運ぼうなんて考えてるんじゃ」
「そんなことはしません。ビールケースくらいのボックスに、特殊な繊維を敷き、
それを土の代わりにして、野菜を生産するのです。そのボックスタイプの畑は、フロアーに敷きつめることができます」
「それで、水はどうするんだね」
「スプリンクラーを利用すれば問題はありません。もしくは配管をすればいいだけのことです」
「なるほどね」
「太陽光線の代わりに、紫外線ライトを使い、エアコンで気温を調整することができます」
「しかし、うまく生産できるのか?」
「不作という事態は、強力な害虫でも付かないかぎり発生することはありませんよ」
「どんな野菜を生産するつもりかね」
「各階ごとに、キャベツやタマネギ、ピーマンなどいろいろです。くだものもや花も生産することができます。
出荷はエレベータを利用すれば、何のことはありませんし」
社長は、高層ビル郡を眺めながら言った。
「私は今まで、テナントをどのようにして埋めようかとばかり考えていたが、
なかなか面白いアイデアだ。やってみる価値はあるかもしれない。私は投資家でもあるのでね」
「よろしく、お願いします」
「しかし、始めは、あの小さいビルからだが、いいのかな」
「ありがとうございます。そのうちに農作に効率のいいファームタワーを完成させます」
「ファームタワー?」
それからというもの、若者の奇抜なアイデアに、
食品会社からも資本が集まり、廃虚と化していたビル郡、古い公団住宅、廃校舎が次々に農場となって行き、
後にテクノロジーを結集した効率のよいファームタワーを完成させたのだった。
※ファームタワーは僕が25年前に構想し、それから3年後に建築家の知人に描いてもらい、
新宿住友ビルで展示したが、関心が集まることはなかった。haha!
- 2015/03/12(木) 09:35:30|
- 未分類
-
-
| コメント:0
WIXはテンプレートが用意されている。
http://ja.wix.com操作に慣れてくるとテンプレートに従わずに自由にデザインすることが可能。
HTML5やCSSなどのプログラム知識がなくても、
ちょっとしたパワーポイントなどグラフィックツールを使用した経験のある方ならすんなり取り組めるはず。
とはいってもどんなツールにもそれなり文法と技法があり、
WIXは触っていくうちに馴染めるものとなっている。
ただテキストはダイレクトに打ち込まず、
テキストエディットなどで原稿を作成しておきコピペする方が無難。
そのように無期限の無償版テンプレートを試験的にいじってみる。
そして自分なりにスケッチをしたりページ構成を考え、
ちょっと本気で取り組んでみるとよいのでは。
WIXで用意されたフォントではビジュアル的に限界があるので、
イラストレーターやフォトショップなどで好みのフォントを使いデザインをして、
GIFやJPEGやPNG画像ファイルに変換して取り込めばOK。
無償版にはWIXの広告[WiXサイトを作ろう!]が貼り付いていて、
デザインが決まりヨッシャ!となったら有料の独自ドメイン(年間1万円弱)に切り替えてみるなりすれば、
WIXの広告は消去され賃貸感がなくなり分譲感となるはず。
最近登場したWeeblyも魅力的
http://www.weebly.com/weebly/onboarding.phpマイデザインWIXサイト
http://soundcollection.wix.com/kt-mandahttp://tominagamisako.wix.com/tominaga-portfoliohttp://togawakei.wix.com/tog-photohttp://www.togcreatconsul.comhttp://www.raybeads.com
- 2015/02/10(火) 11:29:50|
- 未分類
-
-
| コメント:0